2023年9月11日月曜日

モミジタケ などなど

 今朝の散歩は、近場だからと、気を抜いてしまい、大失敗

非常に強い雨に見舞われ、全身ずぶ濡れでした


最近、ベニタケが続いたので、違う種からいきます

今年2度目のモミジタケです

この個体はそれほど大きく広がっておらず、3センチといったところです


Facebookの”きのこ部”には、ホウキタケの仲間としてアップしたのですが

改めて見ると、よくわかりません

ナギナタタケ属、カレエダタケ属、ファエオクラブリナ属、フサヒメホウキタケ属などなど

”目”からして違う種が候補に挙がってしまいます

一体なにものでしょうか?



雨の日といえば、これ

オチバタケのたぐいです

これはまだ、柄の上半分が白いです


これは、上のものより柄が細く、黒い色をしています


続いてテングタケ属です

柄がささくれていて、ドクツルタケに似たきのこです

傘がかなり開いているのに、つぼがよく残っています


どうもこういう白いのはよくわからないのですが

傘や柄の感じがフクロツルタケに似ている気がします

いずれにしても、絶対に食べてはいけないきのこです


傘がボロボロになってきていますが、ヒトヨタケの仲間かもしれないきのこです

あまりにも立派な柄をしていたので、撮りました


最後は、畑に出ていた正体不明のきのこです

色々似ているのがありそうですが、牛糞堆肥とか撒いているので

なにが出るかわかりません

0 件のコメント:

コメントを投稿

ベニチャワンタケ などなど

  寒い時期のきのこと、夏のきのこが混じっていますが そろそろ、夏のきのこは終わりそうです Sarcoscypha coccinea (Jacq.) Sacc.  ?? ベニチャワンタケ属のなにかです 外側が真っ白なので、ベニチャワンタケかと思ったのですが ベニチャワンタケモドキ...