2025年10月24日金曜日

ベニチャワンタケ などなど

 寒い時期のきのこと、夏のきのこが混じっていますが

そろそろ、夏のきのこは終わりそうです


Sarcoscypha coccinea (Jacq.) Sacc.  ??

ベニチャワンタケ属のなにかです

外側が真っ白なので、ベニチャワンタケかと思ったのですが

ベニチャワンタケモドキとの違いは、顕微鏡で観察しないとわからないとのこと

どっちでしょうかね?




Amanita fulva (Schaeff.) Fr.

カバイロツルタケです

柄が剥けてきていますが、後方にもう1本出ています




Gymnopilus junonius (Fr.) P.D. Orton

オオワライタケです

畑のすぐ脇の木の根元に出ています

この場所は、3年前からオオワライタケが出るようになりましたが

他の場所と比べて、ひと月近く遅く出てきます




Agaricus abruptibulbus Peck

たぶん、ウスキモリノカサだと思います

今日は、これが多く出ていました




何だか分からないきのこです

円盤状のつばが特徴的です




最後はハチノスタケです

これも寒い時期のきのこだと思っています

これから春先まで、ポツポツ出てくると思います



0 件のコメント:

コメントを投稿

ベニチャワンタケ などなど

  寒い時期のきのこと、夏のきのこが混じっていますが そろそろ、夏のきのこは終わりそうです Sarcoscypha coccinea (Jacq.) Sacc.  ?? ベニチャワンタケ属のなにかです 外側が真っ白なので、ベニチャワンタケかと思ったのですが ベニチャワンタケモドキ...