2023年9月16日土曜日

ハラタケ などなど

 たまりませんね

今日も34℃台まで気温が上がりました

林の中は静かですが、きのこの数はかなり多めです


爆発的に出ているきのこはないのですが、ハラタケ属はかなり多く出てます

この、茶色い鱗片みたいなのが付いたものをはじめ、数種が見られます


これはまだ傘がひらいていませんが、開くときっと上の写真のようになるんだと思います





白い大形のハラタケも、今日は10本以上にお目にかかりました


これはちょっと自信がありませんが

ハラタケ科のなにものかではないでしょうか


材から出ていますが、これもハラタケ科ですかね?

キツネノカラカサに似た感じですが、何でしょう?


前回これを見てから10日ほど経つでしょうか

キイロアセタケだと思いますが、歩くだけで汗ばっかり出てきます


イグチ類も、ポツポツですが、出ています

ヌメリコウジタケに似た感じのイグチです


また、久しぶりにコガネキクバナイグチが出てきました

2週間前は、そこら中に出ていましたが、今日は上品に出ています


黄色い柄と、茶色い傘がいいコントラストとなっています

柄はアミアミではありません


一応、ベニタケ属も出ているというアリバイ作りです


だいぶ古びた感じになっていますが

ここの林ではあまり見かけない、アンズタケの仲間でしょうか?

それとも、ベニウスタケの色が薄くなったやつでしょうか?

よくわかりません


最後は、初めて見るきのこです

橙色の吸盤状の子嚢盤の周囲に褐色の毛が生えています

ビョウタケ目なんでしょうが、それ以上はわかりません


0 件のコメント:

コメントを投稿

ウラベニガサ属 など

  まだまだ、きのこは多くなく、昨日は写真を撮りたくなるものが、ありませんでした ここのところ、”ウラベニガサ”というタイトルが続いていますが それ以外のきのこに、なかなか出会えません 今日のは、傘に放射状の繊維状のものが見えます ちょっと乾いてきていて、傘の縁にシワが寄ってます...