2025年9月18日木曜日

ハラタケ科のきのこ などなど

 昨日見たオニフスベ、今日はさらに成長し、大きくなっています

今は、ハラタケ科とイグチ類が多く出ています


Agaricus subrutilescens (Kauffman) Hotson & D.E. Stuntz 

ザラエノハラタケでしょうか

これが出てくる時期になりました

傘が洒落ています



Agaricus arvensis Schaeff. 

傘の表面は真っ白なのに、裏側は真っ黒です

ハラタケのたぐいは、こういうところが嫌いです

オオシロハラタケかもしれません



一番最初のザラエノハラタケに似た感じですが

私は違う種だとおもっています

他の種もそうですが、ハラタケのたぐいは似たものが多く、よくわかりません



Leucoagaricus rubrotinctus (Beeli) Sing. 

昨日のものとはちょっと雰囲気がちがいますが

これもアカキツネガサでしょうか?

菌株によって、子実体の雰囲気がちょっとずつ違うようです



Boletellus aurocontextus Hirot. Sato

スギに寄り添うように出てきた、コガネキクバナイグチです

まるで、この木から出てきてるように見えますね



Austroboletus fusisporus (Kawam. ex Imaz. & Hongo) Wolfe ??

イグチらしからぬ雰囲気を醸し出していますが、これもイグチです

まったく自信はありませんが、ヤシャイグチではないかと思っています



Phylloporus bellus (Massee) Corner ?

これは逆に、雰囲気はイグチですが、ひだがあります

それでも、イグチ科のキヒダタケのたぐいです

キヒダタケも種類が多く、細かいところまでは分かりません



Aleuria aurantia (Pers.) Fuckel 

これは初めてみるものです

キンチャワンタケかと思いましたが、柄が見当たりません

ヒイロチャワンタケなんでしょうかね



0 件のコメント:

コメントを投稿

ハラタケ科のきのこ などなど

  昨日見たオニフスベ、今日はさらに成長し、大きくなっています 今は、ハラタケ科とイグチ類が多く出ています Agaricus subrutilescens (Kauffman) Hotson & D.E. Stuntz  ? ザラエノハラタケでしょうか これが出てくる時期...