2022年9月30日金曜日

ウスヒラタケ などなど

 秋になると、連日のようにニホンザルがやってきます

近くに栗や柿があるからなんでしょうが、畑の落花生に気付かないでほしいです

今日は複数個所でウスヒラタケを見ました

図鑑には夏から秋と書いてありますが、私は真夏に見たことはありません

これも私の中では秋と春のきのこです

写真のものは、食べるにもちょうどいい出来具合で、触手が伸びましたが、そのまま残してきました

こちらは十分傘も開き、色合いもちょっと黄色くなってきています

夜になってもまだ心が揺れていますが、普通のヒラタケが出たら採ることにしましょう


また、白い玉っころです

これはノウタケのような外観ですが、材から出ています

もう少し整った玉っころもありました

これはちょっとだけ皮を剝いてみたのですが、けっこう硬い皮で、中にもう一つ袋が入っています


白い玉っころだったので、白つながりで、シロニカワタケです

小さな虫がブンブン飛んでて、やな感じです


白つながりでもう一つ

サルノコシカケ形のきのこで、大きいものですが、今日の今日まで気づきませんでした

20センチを超える傘で、いきなりこの大きさになるとは思えず、前からあったんでしょうね

目立つところにあるのに、なんで気付かなかったのか、注意散漫だったんでしょうね


最後はイグチ類です

10月中旬まではイグチ類も見られるんじゃなかと思いますが、どれが年内最後のイグチになるか、楽しみです

0 件のコメント:

コメントを投稿

ウラベニガサ属 など

  空を見上げると、ツバメ、サシバがやってきています 春ですね Pluteus cervinus P. Kumm.  ?? 今日もウラベニガサ属のなにかです 2本が重なり合うように出ています もうしばらく、ウラベニガサ属は楽しませてくれると思います これは何だか分かりませんね 最...