2022年10月1日土曜日

カバイロツルタケ などなど

 9月25日に”カバイロツルタケ などなど”をアップしましたが

ここにきて、カバイロツルタケが好調です

傘の開き具合、柄のささくれ具合と、絶妙のタイミングで見ることができました

すぐ近くにも、傘が開き始めたカバイロツルタケが出ています

樺色を検索すると、結構濃い色なんです

RGBではR:174 G:80 B:57となっていました


最初が樺色、次は黄色です

キイロアセタケは、多くはありませんが時々見かけます

傘の繊維状の部分が濃いんですが、本体は蛍光色のようですね



同系色が続きます

また、唐突にハラタケ属が出ていました

写真は1枚ですが、なんと2本も出ていたんです

今日、そば釉みたいだと初めて思いました



最後は、一番濃い色のなんだかわからないきのこです

暑い時期には見なかったきのこがだいぶ増えてきました


0 件のコメント:

コメントを投稿

ヒメホコリタケ? など

  昨日は思い切って林に行ってみたのですが、きのこは全然出ていません 今日は、畑の周りで2種の小さなきのこが出ていました 菌糸が活性化するまで、少し時間がかかりそうです Lycoperdon pratense Pers.  ? 1センチ程度の小さなホコリタケです チビホコリタケか...