2022年9月20日火曜日

クチベニタケ などなど

 台風14号の接近で、朝の散歩は中三日の休みでした

今朝は、日の出前まで雨がしとしと降っていたのですが、6時には雨も上がり、散歩に出かけました

ところが、このころから吹き返しの風が強くなり始め、10mを超える風で倒木もあり、危険です

でも、北西の風で涼しい朝、きのこの雰囲気も少し変わってきました

最初はタイトルにしたクチベニタケです

まだちゃんと割れておらず、赤い部分も小さいのですが、なんとなく口紅です


そして、名前はわかりませんが、チチタケ属です

こいつは、梅雨前と夏の終わりの、年2回出てきます


さんざん雨も降ったので、アラゲキクラゲも出てきました

まだ小さいのですが、ちょっと毛羽だった感じが見て取れます


こういう糸状のきのこは何種類もあるようですが、これは初めて見る状況です

出ているのは何かの種です

この種は、タヌキのタメグソに混じって一緒に排出されたもので、どこかで食べてきたんでしょうね

種を拾い上げてみましたが、間違いなく種から出ています


ツリガネタケだかなんだか、まだ小さいきのこを凌ぐ勢いの、オオボタンタケです

とても新鮮な色合いだったので、撮ってみました


久しぶりに見るダイダイイグチです

去年はたくさん出ていましたが、今年は何本も見ないで終わりそうですね



最後はしつこいようですが、カバイロコナテングタケです

何度見てもいい感じです


台風前にアップしたハリハリのきのこについて、知合いの研究者からオガサワラハリヒラタケではないかとのご教示をいただきました

0 件のコメント:

コメントを投稿

ヒメホコリタケ? など

  昨日は思い切って林に行ってみたのですが、きのこは全然出ていません 今日は、畑の周りで2種の小さなきのこが出ていました 菌糸が活性化するまで、少し時間がかかりそうです Lycoperdon pratense Pers.  ? 1センチ程度の小さなホコリタケです チビホコリタケか...