2022年9月29日木曜日

キイロアセタケ などなど

 ここのところ、ブログタイトルに”などなど”を付けていますが

だんだん”などなど”じゃなくなってきて、”など”と一つにしようかどうしようか

と、迷っています

ブログタイトルとした、キイロアセタケです

傘の中央に枯葉がこびりついて、中央にあるはずのポツポツが見えません

枯葉を剥がそうかと思いましたが、けっこうしっかりこびりついているのでやめました


黄色つながりで、キイボカサタケです

和名を付ける学者先生の思いなんでしょうけど

「黄色」だったり「黄」だったり

「黄色」は少ないかと思ったら、40種以上あるみたいです


黄色の次は赤なので、アカイボカサタケです

赤は黄色よりはるかに多いのは確実ですが、さらに紅が上をいくようです

ちなみに”赤色”と付くものが、アカイロフウセンタケの1種だけみつかりました


黄→赤ときたので、次は白かと思いきや、青です

もうそろそろ終わりかと思っていたソライロタケ

今週も見ることができました


最後は白です

イッポンシメジ属の白が無かったので、テングタケ属です

ちなみに、柄はささくれていません

0 件のコメント:

コメントを投稿

ベニチャワンタケ などなど

  寒い時期のきのこと、夏のきのこが混じっていますが そろそろ、夏のきのこは終わりそうです Sarcoscypha coccinea (Jacq.) Sacc.  ?? ベニチャワンタケ属のなにかです 外側が真っ白なので、ベニチャワンタケかと思ったのですが ベニチャワンタケモドキ...