2022年9月6日火曜日

カエンタケ などなど

 やっと、というか、これが普通というか、カエンタケが出てきました

確か数年前まで、とても珍しいきのこと言われていたような気がしますが、今ではすっかり有名人になってしまいましたね

テレビでもよく見かけるし、マツタケ以上の露出度かと思います


夏の間中、ちょっと湿っていればすぐに出てくるビョウタケ

あまりにもたくさんありすぎて、あんまり写真を撮ることもないのですが、1シーズンに3~4枚は撮った方がいいかなと思って、撮ることにしました

今日が3回目ですので、今シーズンはもういいかな


林の中の腐朽木は十分に湿り、最高気温も適度に下がってきたので、再びチャツムタケ属がポツポツ出ています

夏前ほど盛大ではないので、「あ~」程度なのですが・・


これはなんだかわかりませんが、今年はじめて見るきのこです

傘は薄く赤みがかった白色で、柄は黄土色をしています


最後はホコリタケです

いつも見るホコリタケより白っぽく、雰囲気も違う気がします

ホコリタケも何種類かあるようなので、もしかしたらいつものと違う種なのでしょうか

0 件のコメント:

コメントを投稿

ベニチャワンタケ などなど

  寒い時期のきのこと、夏のきのこが混じっていますが そろそろ、夏のきのこは終わりそうです Sarcoscypha coccinea (Jacq.) Sacc.  ?? ベニチャワンタケ属のなにかです 外側が真っ白なので、ベニチャワンタケかと思ったのですが ベニチャワンタケモドキ...