2023年10月12日木曜日

オオワライタケ などなど

 今朝は、今年初めて10℃を下回りました

朝、散歩をしていると、至近距離でシカが鳴いたのです

でも、姿は見えず、そっと立ち去ったんでしょうね


笑うことは健康にいいと言いますが、これはちっともよくありません

そうです、毒きのこの、オオワライタケが束になって出ています

この木の周りは、毎年立派なオオワライタケが出てきます

すでに傘が開いたものもあれば、小さな幼菌も山のようにありました



材から出ているホコリタケです

下の方にも、米粒くらいの幼菌がたくさんありました

これは、とってもかわいいです



畑の脇に出ている大きな枯木です

遠くて確かなことはわからないのですが

例年、この木からヒラタケが出ています

見た感じ、ウスヒラタケより肉厚で

きっと、ヒラタケじゃないかと思っています

今年、最初のヒラタケです



今日も、白い玉っころを2種類見ました

これは、玉ころにヒビが入ってきていて、じきに開きそうです

きっとヒメツチグリ属のなにかだと思います



もう1種は、もっと真っ白な玉っころです

触ってみると弾力があり、きっとスッポンタケの幼菌だと思っています



最後はなんだかわからないきのこです

Googleで画像検索をかけると、ドクツルタケがたくさん出てきますが

ドクツルタケではありませんね


0 件のコメント:

コメントを投稿

ヒメホコリタケ? など

  昨日は思い切って林に行ってみたのですが、きのこは全然出ていません 今日は、畑の周りで2種の小さなきのこが出ていました 菌糸が活性化するまで、少し時間がかかりそうです Lycoperdon pratense Pers.  ? 1センチ程度の小さなホコリタケです チビホコリタケか...