2023年10月10日火曜日

クヌギタケ属 などなど

 一日半も雨が降ったので、さぞきのこが出ているだろうと思い、朝の散歩へ

でも、期待したほどではありませんでした


クヌギタケ属のチシオタケに似たきのこです

朝方も、霧雨が降っていたので、傘が濡れて光っています

チシオタケは傷つけると赤い汁がでるはずですが

確かめませんでした



これもクヌギタケ属なんでしょうか?よくわかりません



コテングタケモドキ以外のテングタケ属が何本か出ていました

ドクツルタケに似た感じで、傘の中央が、ほんのり赤味かかっています

アケボノと言えるのかどうか、わかりません



これもテングタケ属っぽいです

なんでしょうね?



これもよくわかりませんが、柄の感じは、テングタケ属かな?

と思わせるきのこです



硬質菌はあまり写真を撮らないのですが

ここのところ、モミジウロコタケの新しいものが出始めてきて

ちょっと見、きれいです



さてさて、何でしょう?

白い玉っころが二つ並んでいます

玉っころの候補はたくさんあるので、これだけではわかりませんね?

感じからして、スッポンタケのたぐいではなさそうです



こんなのもありましたので

もしかしたら、ヒメツチグリの仲間の開く前かもしれませんね

0 件のコメント:

コメントを投稿

ツチグリ などなど

  昨日の雨のせいか、少しだけきのこが増えていました Astraeus hygrometricus ss. auct. jap. 古びていますが、ツチグリです 今年は、ツチグリを見ないと思っていた所ですが 普段、見ない場所に出ていました 何でしょうね? ムジナタケ( Psathy...