2024年10月23日水曜日

ダイダイガサ などなど

 朝方は、かなり本気で雨が降っていました

10時頃に弱くなったので、ピーマンの収穫を兼ねて、畑の周りを歩きました


Cyptotrama asprata (Berk.) Redhead & Ginns

小さくて、愛らしいダイダイガサです

傘にある、橙色の粒々がこたえられません



雨だったので、オチバタケのたぐいが出ていました

ハリガネオチバタケでしょうか

この細い柄、脅威としか言いようがありません



スジオチバタケです

ずいぶん中途半端な傘ですね



この場所は、一昨日歩いたばかりで、その時には兆候もなかったのに

もう古びてしまった、カバイロツルタケです

特に、後ろに見える個体は、ボロボロです

なんて儚いんでしょう



すぐ近くに、コテングタケモドキも出ていました

久しぶりに見る、立派なコテングタケモドキです



そして、このところポツポツ見る、フウセンタケ属です

雨が降ったので、傘が凄くぬめっています

いまだに、何だか分からないのですが

コバヤシフウセンタケということもあるのでしょうかね?



上のフウセンタケ属の幼菌です

この周辺に、いくつも出ていました



Gymnopilus junonius (Fr.) P.D. Orton

最後はオオワライタケです

なんだか、この姿も大笑いしているみたいです

0 件のコメント:

コメントを投稿

ヒメホコリタケ? など

  昨日は思い切って林に行ってみたのですが、きのこは全然出ていません 今日は、畑の周りで2種の小さなきのこが出ていました 菌糸が活性化するまで、少し時間がかかりそうです Lycoperdon pratense Pers.  ? 1センチ程度の小さなホコリタケです チビホコリタケか...