2024年10月12日土曜日

ニクウチワタケ などなど

 今日の散歩は、昼からです

朝の散歩だと、下草が露に濡れて、靴がビショビショになりますが

昼からだと、かなり乾いた感じです


Abortiporus biennis (Bull.) Singer

硬いきのこの写真は、あまり撮らないのですが

見かけないきのこだったので、撮ってみました



傘は、軟らかいものの強靭で、裏返すのに、棒で押さえています

傘の裏側は、迷路のような子実層托で、ニクウチワタケではないかと思います



硬いきのこからスタートしたので、もう1枚続けます

まだ幼菌のようですが、ニッケイタケににたきのこが出ています

それも、たくさん出ています

私の感覚では、夏のきのこなんですけど

なんで今頃、たくさん出てきたんしょうね?



また新しい場所で、オオワライタケを見付けました

傘が完全に開いた状態で、恐ろしい雰囲気が漂っています



今日は、変なきのこばっかりですね

ザラエノハラタケに似ていますが、二股になっています



イグチ類ですが、私がやったわけではありません

誰かが食いちぎったんでしょうか

無残な姿になってます



これはヌメリコウジタケだと思うのですが

このくらいのかじった跡は、御愛嬌ですよね



最後は、普通にイグチ類です

柄のアミアミは鮮明ですが、柄が黄色くありません

ヨゴレキアミアシイグチというのがありますが

これがそうなのか、わかりません

0 件のコメント:

コメントを投稿

ヒメホコリタケ? など

  昨日は思い切って林に行ってみたのですが、きのこは全然出ていません 今日は、畑の周りで2種の小さなきのこが出ていました 菌糸が活性化するまで、少し時間がかかりそうです Lycoperdon pratense Pers.  ? 1センチ程度の小さなホコリタケです チビホコリタケか...