2024年10月16日水曜日

キツネノハナガサ などなど

 湿度が高い一日でした

そなに暑くないのに、汗だくです


Leucocoprinus fragilissimus (Berk. & M.A. Curtis) Pat.

今年は不調だった、キツネノハナガサです

もうそろそろ終わりの時期です

繊細で、清々しい印象を受けるきのこです



同じハラタケ科でも、ハラタケ属は好調です

ザラエノハラタケでしょうか

例年に比べて、かなり多く出ましたね



ナカグロモリノカサでしょうか?

ここの林では、そんなに多くない種ですが

今年は普通に見られます



テングツルタケです

ここ数日、ポツポツ出ています

テングツルタケも、ここの林ではそんなに多くない種です



ちょっと色が薄いような気がしますが、キイボカサタケでしょうね

最近、ウスキイボカサタケというのがありますが

実物を見たことがないので、見てみたいです



サクラタケに似た、クヌギタケ属です

色が悪いですね



カオリツムタケが、また出ています

下の方に見える、黒いモシャモシャは、夏前に出たものの残骸です



ウラベニガサ属でしょうか

腐朽が進んだ材が好きなようですが、この材はもうボロボロです



さて何でしょう?

材から出ていて、ひだが垂生しています



これもなんだか分かりませんが、落ち葉から出ている微細なきのこです



最後は粘菌類です

鮮やかな黄色で、錦糸卵のようです

0 件のコメント:

コメントを投稿

ヒメホコリタケ? など

  昨日は思い切って林に行ってみたのですが、きのこは全然出ていません 今日は、畑の周りで2種の小さなきのこが出ていました 菌糸が活性化するまで、少し時間がかかりそうです Lycoperdon pratense Pers.  ? 1センチ程度の小さなホコリタケです チビホコリタケか...