2024年10月17日木曜日

サナギタケ などなど

 ここ2~3日、気温が高めです

そのため、復活してきた夏のきのこもあります


Cordyceps militaris (L.) Link

立派なサナギタケです

左手前に横になっているのも、同じものです

この間の、土中にサナギが埋まっているんでしょうね

どちらかというと、夏に出てくるものだと思います



そして、シロオニタケです

柄がささくれていますが、乾燥によるものだと思います

確かに、夏日が続いたので、出ずにはいられなかったんでしょうね



テングタケ属をもう一つ

カバイロコナテングタケです

ここのところ、減ってきていましたが、まだ出てくるんですね



ところで、今年はニガクリタケが好調に出てますね

同時期に、こんなにあちこちに出るのは初めてです



ニガクリタケに似た出方をしていますが

こちらは、ナラタケモドキです

他のナラタケモドキは、もうとっくに残骸になっているのに

これも夏日の影響でしょうか?



アカイボカサタケが群れてます

去年はとっても少なかったのに、今年はかなり多いです

その代わり、シロイボカサタケがとても少ないです



これは夏のきのこではありませんね

チシオタケでしょうか

傘を傷つけると、赤い汁がでるらしいです



チチタケ属のなにかです

チョウジチチタケのような色合いですが、よくわかりません



最後は、現在増えつつあるホコリタケです

とってもかわいらしいです

0 件のコメント:

コメントを投稿

ウラベニガサ属 などなど

  昨日の雨で、今日は少しきのこが出てきました Pluteus ウラベニガサ属のきのこが、少し増えてきました ちょっと、のっぺりした感じの傘ですが、中央はボツボツしています 種名は分かりません Pluteus 同じくウラベニガサ属です まだ傘が開いておらず、上のものと同一種かどう...