2022年8月9日火曜日

アンズタケ属 などなど

 硬いきのこは除いて、ハラタケ目以外のきのこを見ると、なんとなくワクワクします

この橙色のアンズタケの仲間は、以前にも1回アップしましたが、また固まって出ていました

派手な色なので、もっと自己主張できる場所に出ればいいのに、控えめに出ています


数メートル離れた場所に、真っ白なものもあります

これもアンズタケの仲間でしょうか?

橙色のものと出方がよく似ています


ところで昨日、真っ黄色のススホコリをアップしましたが、今日はちょっと変わったスタイルで出ているススホコリを見ました

枝からつららのように垂れ下がっています

下へ移動しようとしているのでしょうか?


ついでにもう一つ、変形菌類です

クダホコリでしょうか?

まだまばらですが、頭が房状になっています


いろつながりで、小形のベニタケ属です

小さいながらきれいな色をしています

ベニタケ属つながりで、最後はちょっとだけ緑色がかったベニタケ属です

名前は追求しませんが、このベニタケ属が出るのも、今年3シーズン目です

去年は2回だったので、今年はもう1回あるのかもしれません

0 件のコメント:

コメントを投稿

タマキクラゲ

  晴れていたかと思うと、いきなり雨が降る、不安定な一日です Exidia uvapassa 畑の周りを歩いただけですが、タマキクラゲです タマキクラゲの出が悪いのではなく、遅れていたんですね 今日も、たくさん出ていました