2022年8月5日金曜日

カバイロツルタケ などなど

 夕方になって雨が降っています

日中はいくらか気温も抑えられ、ちょっとだけ楽な日でした

まだ傘が開いていませんが、今年初のカバイロツルタケです

テングタケ属も外生菌根菌なので、毎年同じ木の周りに出てきます

これも同じたぐいなのですが、どうしたことか、傘の色が眼玉マークのようになっています

鳥よけじゃあるまいし、雨のせいですかね?なんでしょう?



ボタンイボタケでしょうか、これもだんだん大きくなってきました

何ヵ所かで見られますが、よく湿っていると元気みたいです



畑の脇の林の中をのぞくと、キツネタケの仲間がたくさん出ています

どちらかというと、人間臭い場所に出るようです



最後は、菌類に侵されたカミキリムシです

セミは2回見ましたが、カミキリムシは初めてです

体全体の色も変わってしまうんですね

0 件のコメント:

コメントを投稿

ベニチャワンタケ などなど

  寒い時期のきのこと、夏のきのこが混じっていますが そろそろ、夏のきのこは終わりそうです Sarcoscypha coccinea (Jacq.) Sacc.  ?? ベニチャワンタケ属のなにかです 外側が真っ白なので、ベニチャワンタケかと思ったのですが ベニチャワンタケモドキ...