スナップエンドウも新しい花が咲かなくなってきたので
収穫も後半戦といったところでしょうか
これが終わらないと、思うように散歩にでかけられません
畑の近くを歩くだけになってます
今日は、やけに黒いきのこが出ていました
ムラサキフウセンタケでしょうか?
時期からいっても、そろそろ出ていい頃です
”紫色”というより、”黒紫色”ですね
これはまだ傘が完全に開いていませんが、やや大きいきのこです
スナップエンドウも新しい花が咲かなくなってきたので
収穫も後半戦といったところでしょうか
これが終わらないと、思うように散歩にでかけられません
畑の近くを歩くだけになってます
今日は、やけに黒いきのこが出ていました
ムラサキフウセンタケでしょうか?
時期からいっても、そろそろ出ていい頃です
”紫色”というより、”黒紫色”ですね
これはまだ傘が完全に開いていませんが、やや大きいきのこです
雨が上がって二日目
当然きのこが期待できるのですが
歩いてみて、がっかり
胞子も飛んで、古びたホコリタケが一つ
こんなはずじゃないのに、どういうことでしょう?
他に、ベニタケの仲間が2種ありましたが
そちらは、さらに古びて、とても写真に耐えられるものではありませんでした
連休前後は、エンドウの収穫の真っ盛り
雨の日の次は、エンドウが盛んに水を吸い上げ、豆が柔らかくなります
柔らかいを通り越して、サヤがフニャフニャになってしまいます
だから、日が当たる前に収穫しないと、その日は収穫できなくなってしまいます
そのため、思うように散歩に出かけられません
でも、近場で雨の後の定番きのこを発見
今年、初めてでしょうか?シロキクラゲです
そして、やけに白っぽく透明感のある、タマキクラゲでしょうか
こんな白っぽいタマキクラゲは初めて見ます
白い小さいツブツブは、別のきのこですね
そして、普通のキクラゲです
何日か晴天が続くと、乾ききってセルロイドみたいになってしまうのに
雨が降ると、また透明感のある柔らかいキクラゲに変身します
最後は、近くまで寄れない枝に出ている、きのこの群です
遠いので、定かではありませんが
ここんところ出ていなかった、ウラベニガサと思われるきのこが群れてます
そして、きっとアラゲキクラゲであろう、褐色の耳たぶのようなきのこと
朽ち果てたヒラタケのたぐい
盛りだくさんの枝です
きのこは、どこに行ってしまったんでしょうね
雨が降っていないこともありますが、全然出ません
ゆっくりと大きくなる、オオゴムタケは健在です
だいぶ上部が開いてきて、茶碗のようになってきました
これはなんだかわかりませんが、こんな白い傘ではないはずです
ところどころに残っている褐色の部分が、本来の傘の色ではないでしょうか?
乾いていますね
大型連休も後半に入りましたが、きのこが出てきません
去年はもっとたくさんあったのに、寂しいです
昨日はゼロ、今日はこの1本だけ
それも、私の分類でいうところの”よくあるきのこ”です
材から出ているようですが、この色のきのこは、多くの属にあるので
さっぱりわかりません
陶芸のことです
3年ほど前に、素焼きだけして、ほっておいた椀を焼いてみました
まあまあいい色に上がりましたが、底にちょっと傷が入ってしまいました
そのうち、廉価でWara marucheに出します
4月が終わりました
けっこう、ウラベニガサの仲間が出ていましたが
終わってみれば、去年の半分くらいしか、きのこが出ませんでした
5月最初のきのこも、あまり変わり映えしません
昨日とはまた違う種のベニタケの仲間です
やっぱり、この足がいいですねぇ
白くて太い柄、素敵です
スジオチバタケがコンスタントに出ています
でも、次の雨は大型連休最後のようなので、今のうちに出ておかないと
キクラゲも、一雨ごとに大きくなってきています
これとは別の場所で、大きく育ったアラゲキクラゲがあったので、
今日は食することにしました
あとは、黄色っぽいきのこです
なんとなく地味です
今年はすでに何本かのベニタケ属のきのこを見ていますが
今日は、ちょっとだけまとまって出ていました
写真は1本だけですが、周辺にあと3本出ています
ベニタケ属は、菌根菌なので、1本あれば、その周囲にも出ていることがあります
どの木の根なのかわかりませんが、この場所は例年ベニタケが出てきます
傘が赤くないベニタケ属で、傘の上に枯葉がいっぱい載ってます
例によって、ベニタケ属は種名を追求しません
なんだちっときのこが出てきません まるで、2月頃の雰囲気です 例年、11月は少ないながらも、ゼロという日は、ほとんどありません 今日も、軟らかいきのこは皆無 せっかくの機会なので、硬いきのこの写真を撮りました Trichaptum biforme (Fr.) Ryvarden...