2024年11月4日月曜日

紫系のきのこ などなど

 日に日に、朝の気温が下がってきます

この前は9℃台でしたが、今日は8℃台まで下がりました

今日は、紫色の傘のきのこが数種見られたので、それからです


Lepista nuda (Bull.) Cooke ?

最初は、控えめな紫色です

ムラサキシメジのたぐいでしょうか

ずいぶん早めのお出ましです

去年は、11月後半になってから出てきていました



Cortinarius salor Fr. ?

次は、鮮明な紫色です

多分、ムラサキアブラシメジモドキだと思うのですが

どうでしょうか?



さて、この紫は何でしょう?

柄が黄土色だし、何だかわかりません



Entoloma cyanonigrum (Hongo) Hongo ?

これは紫色というよりは、紺色ですね

コンイロイッポンシメジなんでしょうかね?

左はじに、小さな幼菌も見えてますが、よくわかりません



何となく紫色っぽいかな?という程度です

燃えカスをかぶって、変な色になってます

画像は載せませんが、ひだや柄の感じは、ミドリスギタケのように見えます

ちなみにこの材は、スギです



紫色は終わりです

何だか見慣れないきのこです

アカヤマタケのたぐいでしょうか?

アカヤマタケ属は、滅多に見ないので、よくわかりません



Entoloma album Hiroe

まだ、キイボカサタケはたくさん出ていますが

今年、あまり見かけなかったシロイボカサタケです

アカイボカサタケは、もう終わってしまったみたいです



最後は、まだまだ大量発生しているチチタケ属です

いつまで出続けるのでしょうね

0 件のコメント:

コメントを投稿

ヒメホコリタケ? など

  昨日は思い切って林に行ってみたのですが、きのこは全然出ていません 今日は、畑の周りで2種の小さなきのこが出ていました 菌糸が活性化するまで、少し時間がかかりそうです Lycoperdon pratense Pers.  ? 1センチ程度の小さなホコリタケです チビホコリタケか...