2024年11月6日水曜日

クロラッパタケ? などなど

 昼間も20℃を切るようになりました

それにして、まだまだきのこが豊富です


Craterellus cornucopioides (L.) Pers. 

初めて見るもので、クロラッパタケに似たきのこです

私は、”これがクロラッパタケ!”というのを見たことがないので

これがそうかどうか、怪しいです

あんまり黒くない気もしますが、とりあえず



またまた初めて見るきのこで、なんだかさっぱり分かりません

ひだも傘と同じ色で、まったく見当がつきません



傘の色が薄い、ムラサキシメジに似たきのこです

ムラサキシメジのたぐいなのか? フウセンタケ属なのか

私には分かりません



もう一つ、分からないきのこです

脱落したつばが、柄に引っかかっています




ウズハツに似た、チチタケ属です

これまで見なかった場所に出てきました



もう終わったのかと思っていたハラタケ属です

でも、そろそろ本当に終わりのような気がします



Amanita vestita

終わったと言えば、テングタケ属も見なくなりました

久しぶりに見る、通称ティラミステングタケです

この種も、これが最後の1本になるかもしれませんね



最後は、冬虫夏草のたぐいです

ちょっと掘れば、なんかのサナギが出てきそうですが

そのままにしておきました

右やや後方に見える、小さなものは何でしょうね?


0 件のコメント:

コメントを投稿

ヒメホコリタケ? など

  昨日は思い切って林に行ってみたのですが、きのこは全然出ていません 今日は、畑の周りで2種の小さなきのこが出ていました 菌糸が活性化するまで、少し時間がかかりそうです Lycoperdon pratense Pers.  ? 1センチ程度の小さなホコリタケです チビホコリタケか...