2024年11月12日火曜日

ベニチャワンタケモドキ など

 最近、学名を付記するようにしています

これまで、種名についていい加減だったので、学名をあえて記載しませんでした

種名の曖昧さは、相変わらずですが、海外からのアクセスが多いため

参考程度に学名を付記することにしました

とはいえ、もともとがいい加減なので、自分自身に抵抗があります


Sarcoscypha occidentalis (Schwein.) Cooke

きのこが少なくなってくると、歩く場所でかなりの差が出てきます

今日は、2枚しか写真を撮っていません

その1は、ベニチャワンタケモドキです

真ん中の普通の大きさのものの他に、微細な幼菌が2個写っています



こういうたぐいのきのこも、よく分かりませんね

ナカグロモリノカサ風ですが、一体何でしょう?

0 件のコメント:

コメントを投稿

ウラベニガサ属 など

  午後から止みましたが、朝は雨でした そのため、畑の周辺を歩いただけです Pluteus ウラベニガサ属のなにかです ウラベニガサ属のきのこは、ようやく出始めましたが まだ、そんなに多くはありません Psathyrell  ?? 何となく、ナヨタケ属のような気がしますが、どうで...