2025年5月31日土曜日

ハタケチャダイゴケ などなど

 外は強風が吹き荒れています

こんなに風が吹くと、林の木が倒れて、道が通れなくなってしまいます


Cyathus stercoreus (Schwein.) De Toni

きっと毎年出ているのでしょうけど、見るのは何年かぶりです

畑の草取りをしていると、ハタケチャダイゴケが目に留まりました

きのこなのに、”コケ”なんです




Agaricus abruptibulbus Peck 

ウスキモリノカサのような気がします

今年最初に見るものです

今日は、何本か出ていました

ようやく、ハラタケシーズンになってきましたね



Cyptotrama asprata (Berk.) Redhead & Ginns

今日もまた、ダイダイガサが出ていました

今日のは、きれいな黄色です



これも今年最初に見るものです

チャツムタケ属のなにかだと思います

いよいよ、梅雨が近づいてきたという感じです



Polyporus arcularius (Batsch) Fr.

今年はアミスギタケが多いです

いつも、そんなに何回も見ることはないのですが

結構、あちこちに出ています



質素な色のベニタケ属です

もともとこんな色なのか、もっと赤かったのが変色したのか分かりません



最後は何だか分からないものです

写真を撮った時は、変形菌類かと思っていたのですが

こうしてみると、何でしょうね?


0 件のコメント:

コメントを投稿

ヒメホコリタケ? など

  昨日は思い切って林に行ってみたのですが、きのこは全然出ていません 今日は、畑の周りで2種の小さなきのこが出ていました 菌糸が活性化するまで、少し時間がかかりそうです Lycoperdon pratense Pers.  ? 1センチ程度の小さなホコリタケです チビホコリタケか...