2025年6月1日日曜日

ムラサキフウセンタケ などなど

 久しぶりに、林の奥まで行ってみました

往復約4Kmの行程です


Cortinarius violaceus (L.) Gray

今年4本目のムラサキフウセンタケです

と言っても、今日2本見ました

もう1本は、傘が開き切っていて、ひだが丸見え状態です



Lycoperdon perlatum Pers.

ホコリタケがなかなか本気を出してくれません

たまにポツポツ見るだけで、材から出ているものは、まだ見ていません



Polyporus arcularius (Batsch) Fr.

とうとうアミスギタケが群れてしまいました

画角の外にも、まだたくさん出ています

今年はアミスギタケの当たり年ですね



Favolus acervatus (Lloyd) Sotome & T. Hatt. ??

スジウチワタケのたぐいでしょうか?

学名はスジウチワタケモドキにしてみました



Polyporus alveolaris (DC.) Bondartsev & Singer ??

ハチノスタケ風のきのこです

普段見ているものは、橙色ですが

今日のものは、白いです



最後は、白いベニタケ科のなにかです

傘が白いものは、それなりに限られると思いますが

私には判断できません


0 件のコメント:

コメントを投稿

ヒメホコリタケ? など

  昨日は思い切って林に行ってみたのですが、きのこは全然出ていません 今日は、畑の周りで2種の小さなきのこが出ていました 菌糸が活性化するまで、少し時間がかかりそうです Lycoperdon pratense Pers.  ? 1センチ程度の小さなホコリタケです チビホコリタケか...