2025年5月10日土曜日

ホコリタケ などなど

 朝になっても、弱い霧雨が降っていましたが

上がる予報だったので、散歩にでかけました

結局、霧雨は止まず、ズボンも服も濡れて帰ってきました

でも、雨が降るたびに、きのこの種類も増えてるようです


Lycoperdon perlatum Pers.

今年、最初に見るホコリタケです

そろそろかと思っていた所ですが、まだ1個だけでした



Marasmius purpureostriatus Hongo

そして、雨といえば、スジオチバタケです

今日は、何ヵ所かで見ることができました



Marasmius siccus (Schwein.) Fr.  ?

湿度が高く、レンズが曇りがちです

よく似ていますが、柄が細く、黒いです

ハリガネオチバタケでしょうか?



Xeromphalina campanella (Batsch) Maire

これは、昨日からの雨ではなく、その前の雨で出てきたようです

傘が開き切っていますが、ヒメカバイロタケです

出ているのは、この材だけで、他の材では見られませんでした



これは何でしょうね?

枯れた木の裂け目から、たくさん出てきています

これが全部大きくなったら、それなりにすごいと思います



最後もよくわかりませんが、クヌギタケ属の何かでしょうか?

手で覆ってみましたが、光りませんでした


0 件のコメント:

コメントを投稿

ベニチャワンタケ などなど

  寒い時期のきのこと、夏のきのこが混じっていますが そろそろ、夏のきのこは終わりそうです Sarcoscypha coccinea (Jacq.) Sacc.  ?? ベニチャワンタケ属のなにかです 外側が真っ白なので、ベニチャワンタケかと思ったのですが ベニチャワンタケモドキ...