2025年5月18日日曜日

ウスキモミウラモドキ などなど

 昨日、昼過ぎまで雨が降っていたので

今日の林は、なかなかいいコンディションです

多分、今年に入って最も多くのきのこが出ているんではないでしょうか


Entoloma omiense (Hongo) E. Horak

何から始めようか迷いましたが、この時期らしいきのこからにしました

ひだが薄いピンク色をしていて、イッポンシメジ属と思われ

傘の色から、ウスキモミウラモドキではないかと考えました



また今日も、テングタケ属に見えるきのこが出ていました

今日は、2本もあり

テングタケ属であるならば、コテングタケモドキが近いような気がします



Marasmius aucubae Neda  ??

オチバタケのたぐいです

かなりかたまって出ていますが

この枝がアオキであることから、アオキオチバタケかもしれません



材から出ていて、ウラベニガサ属の可能性が高いと思っています

ウラベニガサ属には、ハナヨメタケ(Pluteus pellitus (Pers.) P. Kumm.)というのがありますが

きっと、もっと白いんでしょうね?



Campanella junghuhnii (Mont.) Sing.

この時期、雨が降ると出てくる、白くて小さなきのこです

アミヒダタケかなと思いますが、似ているものも多く、自信がありません



Artomyces pyxidatus (Pers.) Jülich

マツではなく、多分ヒノキだと思いますが

フサヒメホウキタケだと思います

去年は、もっと大きくなりましたが、まだ小さいです



Tremella fuciformis Berk.

最後は、シロキクラゲです

今年は、今までになく、あちこちにシロキクラゲが出ています

そういう年なんでしょうね



0 件のコメント:

コメントを投稿

ヒメホコリタケ? など

  昨日は思い切って林に行ってみたのですが、きのこは全然出ていません 今日は、畑の周りで2種の小さなきのこが出ていました 菌糸が活性化するまで、少し時間がかかりそうです Lycoperdon pratense Pers.  ? 1センチ程度の小さなホコリタケです チビホコリタケか...