2025年5月7日水曜日

テングタケ属 ? などなど

 昨日の雨もあって、ちょっときのこが出てきました

そして、種類も増えたようです


まだ、朝は肌寒いのに、テングタケ属らしいきのこが出てきました

雰囲気としては、コテングタケモドキ(Amanita pseudoporphyria Hongo)とか

テングタケダマシ(Amanita sychnopyramis Corner & Bas f. subannulata Hongo

に似た感じですが、何でしょう?



もう一つ、あります

傘の色は違いますが、前のものと同じ種かもしれません




Marasmius purpureostriatus Hongo

そして、雨の後のスジオチバタケです

5月の初めに出てきますが、その後一旦出ない期間があり

梅雨に入ると、たくさん出てきます



全身、暗褐色のきのこです

ちょっと状態が悪いように見えるので、深くは追求しません



最後は、何だか分からないきのこです

上から見た時は、ひだがあると思って、ひっくり返して写真を撮りましたが

拡大しても、ひだも管孔も見えません

何でしょうね?

ビョウタケのたぐいなんでしょうか?


0 件のコメント:

コメントを投稿

ヒメホコリタケ? など

  昨日は思い切って林に行ってみたのですが、きのこは全然出ていません 今日は、畑の周りで2種の小さなきのこが出ていました 菌糸が活性化するまで、少し時間がかかりそうです Lycoperdon pratense Pers.  ? 1センチ程度の小さなホコリタケです チビホコリタケか...