2024年9月8日日曜日

広がる菌糸 などなど

 9月に入っても、あまりにも暑いので、外へ出る気になれません

それでも、朝だけは畑仕事と朝の散歩は怠りません


というわけで、農業器具が置いてある倉庫に入って見ると

見事なまでに菌糸が広がっています

この状態ですので、正体は不明です



さて、なかなか復調しないテングタケ属ですが

今日、カバイロコナテングタケが2本、並んで出てきました

ペースが遅いものの、復調してきているんですね



そしてもう1本、フクロツルタケに見えます

こちらは、1本だけでした



イグチ類は、ほぼ元の状態になったと言ってよいかと思います

目に痛いほどに黄色い、キイロイグチ

あたりに幼菌がいくつも顔を出しています



これはなんだかわかりませんが、小さなイグチです

これも、周辺に幼菌がかなり多く見られました



う~ん これは何でしょう?

コウジタケのような気もしますが、ちょっと自信がありません



柄のアミアミが、あまり深くないもので

迷ってしまいます



最後は、ベニタケ属です

先月の、シロハツモドキを除くと、いつ以来でしょうか?

ベニタケ属も、そろそろ復活してきてもいい頃だと思うのですが

まだみたいです

0 件のコメント:

コメントを投稿

ウラベニガサ属 など

  午後から止みましたが、朝は雨でした そのため、畑の周辺を歩いただけです Pluteus ウラベニガサ属のなにかです ウラベニガサ属のきのこは、ようやく出始めましたが まだ、そんなに多くはありません Psathyrell  ?? 何となく、ナヨタケ属のような気がしますが、どうで...