2024年9月4日水曜日

ハラタケ勢が優勢です

 今日もきのこがたくさん出ています

中でも、ハラタケ科のきのこが多く見られます

こんなにハラタケ科ばかりというのも、珍しい感じです


ナカグロモリノカサでしょうか?

この手のきのこは、みんなよく似ているので、自信をもって言えません

この種は、現在かなり多く出ています



キツネノカラカサのたぐいですね

キツネノハナガサはきれいですが、これは”唐笠”です



これはよくわからないのですが

傘の感じは、〇〇カラカサタケ属のような気がします



これもきっと、〇〇カラカサタケ属だと思います



さて、一旦終わったイボタケですが、この雨で再発してきました

下の方に、すでに終わった傘が残っています



写真を撮った時は、キツネタケのたぐいかと思っていたのですが

帰って調べてみると、ナナイロヌメリタケというのによく似ています

これはピンク色ですが、いろんな色があるようです

緑系の個体を見てみたいです



最後は、カリフラワーみたいな冬虫夏草です

この場所には、毎年これが出るのですが、今年はちょっと早いです

この下には、蛹があるんでしょうね

0 件のコメント:

コメントを投稿

ヒメホコリタケ? など

  昨日は思い切って林に行ってみたのですが、きのこは全然出ていません 今日は、畑の周りで2種の小さなきのこが出ていました 菌糸が活性化するまで、少し時間がかかりそうです Lycoperdon pratense Pers.  ? 1センチ程度の小さなホコリタケです チビホコリタケか...