2024年9月22日日曜日

シロオオハラタケ? などなど

 一時的に30℃を超えた時間もありましたが

昼間も、ほとんど25℃程度となり、一気に夏が終わりました


傘が痛み始めていますが、シロオオハラタケに似たきのこです

傘の縁からひだが見えますが、かなり黒いです



遠くから見ると、よく似た風貌ですが

こちらはテングタケ属です

傘の縁に、カーテンが垂れ下がっていませんが

コトヒラシロテングタケかもしれません



カバイロコナテングタケは、継続して地道に出ています

まあ、8月に出られなかった分を挽回しないといけないんでしょうね



今日のキクバナイグチも白いです

普通のキクバナイグチなんでしょうかね?



もう出切ったかと思っていたベニイグチですが

まだ、残りがあるようです

左後ろにも、赤い柄が見えてます



なぜかこんな時期に、マンネンタケが出てきました

ほかのものは、もういい色合いになっているのに

今から追いつけるでしょうか



最後はよくわからないきのこです

遠くから見たときは、イグチ類かと思ったのですが、違いました

近寄ってみると、ベニタケ属かなと思いましたが

どうも違う気がします


ひだも、ベニタケ属とは思えない繊細さがあります

一体なんでしょう?

0 件のコメント:

コメントを投稿

ウラベニガサ属 などなど

  昨日の雨で、今日は少しきのこが出てきました Pluteus ウラベニガサ属のきのこが、少し増えてきました ちょっと、のっぺりした感じの傘ですが、中央はボツボツしています 種名は分かりません Pluteus 同じくウラベニガサ属です まだ傘が開いておらず、上のものと同一種かどう...