2024年9月17日火曜日

キヒダタケ などなど

 気が付くと、鳴いてるセミはツクツクボウシだけになっていました

いつクマゼミが鳴き終わったのか、はっきり覚えていません

暑いながらも、季節は変わってきているようです


今年のキヒダタケは、いつもより大きい気がしますが

きっと、気のせいだと思います



このシロオニタケは、傘の周りに被膜の名残が、実によく垂れてます

ここまで傘が開いたのに、こんなに残っているのは凄いかもしれません



ドクツルタケですが、私が見るものは、いつも2本セットで出ている気がします

きっとそんなことはないんでしょうけど

たまたま、写真を撮るものが、2本セットなんでしょうね



カバイロコナテングタケです

今日のものは、傘の粒々が大きくて、ふりかけを掛けたようです



先日アップした、コガネキクバナイグチの幼菌ですが

傘が開いてきました

想像していたほど大きくならず、なんか普通です



キイロイグチが2本並んでいます

恐らく、同じ頃に出たんでしょうけど、この違いは何でしょう?



クロニガイグチのたぐいでしょうか?

夏の間に、何回か、出てくるピークがあるようです



最後は、ベニタケ属です

クロハツのたぐいだと思います

ひだは、比較的粗く、普通のクロハツでしょうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿

イタチタケ? などなど

  今日もきのこが絶好調です Psathyrella candolleana (Fr.) Maire  ?? イタチタケ風のきのこです ここの林では、寒くなると出てきます 何だか分かりませんが、傘に滑りがあるフウセンタケ属と思われます ちょっとだけ紫色が見えます 何でしょう? E...