2024年9月7日土曜日

ウスヒラタケ などなど

 台風後の爆発的なきのこの発生は、落ち着いてきました

落葉から出ていた、小さなきのこも、ほとんど見られなくなっています


ウスヒラタケでしょうか?

爆発しています

枯れた木の根に沿って、ものすごい数です

こんなに出ているのを見るのは、初めてです



イグチ類は、順調に復活してきています

今日も、コガネキクバナイグチが出ていました

そのほか、今日見たイグチ類の画像をアップしておきます






おかげさまで、イグチ類の種類も増えてきています

しかし、テングタケ属はちょっとテンポが遅いです

活性化するまで、しばらく時間が必要なんでしょうか


今になって、ようやく通称ティラミステングタケが出てきました



傘のグラデェーションがきれいです

傘の条線が不明瞭ですが、つばがあるので、ツルタケダマシかもしれません



ハラタケ勢も、あいかわらずポツポツ出ています

9月にこんなにハラタケの仲間を見るのも、初めてです



そして、まだ傘が開いていませんが

ウスキモリノカサと思われるものも登場です



そういえば、ノウタケもハラタケ勢の一員でしたね

幼菌は、とてもかわいいです



最後は、モミジタケです

今年はもう見られないかと思っていましたが

ようやく出てきました

0 件のコメント:

コメントを投稿

ウラベニガサ属 などなど

  昨日の雨で、今日は少しきのこが出てきました Pluteus ウラベニガサ属のきのこが、少し増えてきました ちょっと、のっぺりした感じの傘ですが、中央はボツボツしています 種名は分かりません Pluteus 同じくウラベニガサ属です まだ傘が開いておらず、上のものと同一種かどう...