2024年9月29日日曜日

カキノミタケ などなど

 いつのまにか、ツクツクボウシも鳴かなくなりました

きのこの様子も、変わりつつあります


9月後半になると出てくる、カキノミタケです

カキの種から出てくるんですが

これまでタヌキのウンコに混じっていた種から出たものしか見たことがなかったのですが

今年は、アスファルト舗装の上に落ちた種から出ています




今日は、よくわからないきのこがいくつかあったので、そちらからです

傘も柄も黄色いきのこ

何でしょうね?

まだ幼菌なので、なんとも言えませんが

コガネカレバタケを候補として考えています



次は、傘も柄も白いきのこです

これも幼菌なので、なんとも言えませんが

う~ん、ウスヒラタケあたりが候補でしょうか?



もう一つ、黄色い棒が1本出ています

ソウメンタケ、ナギナタタケ、テングノメシカイなど

候補がいくつかありますが、よくわかりません



なんとなく普通のきのこで、さしたる特徴がありません

モリノカレバタケのたぐいなんでしょうかね?


真っ白な傘に、色がついた柄

小さなきのこです



最後は、なんだかわかるきのこにしておきます

ここのところ、ポツポツ出ているスジオチバタケです

何日か、雨が降っている時間帯があったので、出てきましたね


0 件のコメント:

コメントを投稿

ウラベニガサ属 などなど

  昨日の雨で、今日は少しきのこが出てきました Pluteus ウラベニガサ属のきのこが、少し増えてきました ちょっと、のっぺりした感じの傘ですが、中央はボツボツしています 種名は分かりません Pluteus 同じくウラベニガサ属です まだ傘が開いておらず、上のものと同一種かどう...