2024年9月5日木曜日

コガネキクバナイグチ などなど

 乾いた日が長く続いた後の、長期降雨

きのこの出方が、極端です

日々、きのこ相が遷り変り、飽きの来ない9月の初旬です

まだ5日ですが、撮った写真の枚数は、8月一か月分を超えました

8月がいかに少なかったかと、改めて認識されられます


例年だと、7月後半に出始めるのですが

今年は、その時期に見ることができず

ようやく今年初めて見る、コガネキクバナイグチが出てきました

なんとなく、一安心です



今日、最も多かったのは、チャヒラタケのたぐいです

そこらじゅうの枯れ枝から、この小さな半円形が出ていました



1本の材だけ、かなり大きめのものが出ていましたが

どうもウスヒラタケっぽいですね



台風の雨のあと、イグチ類は徐々に出てきていますが

テングタケ属は、なかなか増えてきません

そんな中、いきなりドクツルタケですから、なんか変です

もう少し、地道に増えてきてほしい所です



というわけで、イグチ類です

一番最初の、コガネキクバナイグチのほかに

イロガワリに似た感じのもの



傘に細かいヒビが入っている、よくわからないイグチが出ていました



そのほか今日は

アカキツネガサみたいな、ハラタケ科



巨大なキイボカサタケみたいな、ウスキモミウラモドキ



クロトマヤタケに似た感じのきのこ



ヒメカバイロタケなどなど

結構、多彩に出ていました



最後は粘菌類です

細い枝から、垂れ下がっています

一部は、すでに下に到着していますね


0 件のコメント:

コメントを投稿

ウラベニガサ属 など

  午後から止みましたが、朝は雨でした そのため、畑の周辺を歩いただけです Pluteus ウラベニガサ属のなにかです ウラベニガサ属のきのこは、ようやく出始めましたが まだ、そんなに多くはありません Psathyrell  ?? 何となく、ナヨタケ属のような気がしますが、どうで...