2024年9月15日日曜日

テングツルタケ? などなど

 今日は予想外に甘唐辛子の収穫に時間がかかり

畑の周りを歩いただけです


遠めに見たときは、ヘビキノコモドキかと思ったのですが

近寄ってみると、傘の縁辺に溝線が明瞭に見え

テングツルタケではないかと思います

ここの林では、それほど多くない種です



シロオニタケのたぐいでしょうけど

よく見るシロオニタケに比べて、傘のイボイボが粗く、全体に小さいです

コシロオニタケというのもありますが、これがそうなのか、わかりません



これもテングタケ属ですね

柄には綿屑のような鱗片がついていて、傘にも明褐色鱗片が見えます

もしかしたら、フクロツルタケかもしれません



今日、最も多く見たのは、カバイロコナテングタケです

傘が開いているものもありましたが、やはりこのくらいがかわいく見えます



イグチ類は、ベニイグチが峠を越え、他のイグチにシフトしてきています

ただでさえ、タケリタケ菌に侵された個体が多いので

健全なベニイグチは少なくなってきました



ベニイグチに変わり、コガネキクバナイグチが勢力を伸ばしています

4本が一直線に出ていて、傘が開いたら壮観でしょうね



こげ茶色のイグチです

ビロードクリイロイグチに似ている気がしますが、よくわかりません



近くにこれが出ていたので、同じ種かと思ったのですが、ひだがあり

あまり黄色くないですが、キヒダタケのたぐいでしょうね



最後です

また庭の植木鉢からきのこが出てきました

これで3回目となります

短い期間に、よく3回も出てきますね

ひだは白く、キツネノカラカサ属でしょうね

0 件のコメント:

コメントを投稿

ウラベニガサ属 などなど

  昨日の雨で、今日は少しきのこが出てきました Pluteus ウラベニガサ属のきのこが、少し増えてきました ちょっと、のっぺりした感じの傘ですが、中央はボツボツしています 種名は分かりません Pluteus 同じくウラベニガサ属です まだ傘が開いておらず、上のものと同一種かどう...