2024年7月19日金曜日

キイボカサタケ などなど

 何をしても汗だく

ましてや、畑の草取りなんかはもってのほか

10分作業して、5分冷蔵庫に入るの繰り返し


しばらく見ていなかった、キイボカサタケが出てきました

10日ちょっと、出てきませんでしたが、どういう条件が必要なんでしょうね

今日のは、てっぺんのイボがよく出っ張っています



こういう状態の写真を撮るのは、初めてです

一番下のものが、外皮が割れて、中が見えてます

内皮のてっぺんに丸い線が見えるので、フクロツチガキかもしれません



さて、何でしょうね

ウスキモミウラモドキにしては、ちょっと小さすぎる気がします

でも、柄を見ると、ちょっとねじれているようです

イッポンシメジ属なんでしょうね



梅雨明け後、この手のイグチ類がたくさん出てきています

うち、いくつかはキニガイグチだとおもうんですけど

よくわかっていません

これは、柄がけっこう赤く見え、管孔面は白いです



最後は、なんだかわからない玉っころです

腐朽材の上に、たくさん出ています

マメホコリとかの粘菌類かもしれませんね



0 件のコメント:

コメントを投稿

ベニチャワンタケ などなど

  寒い時期のきのこと、夏のきのこが混じっていますが そろそろ、夏のきのこは終わりそうです Sarcoscypha coccinea (Jacq.) Sacc.  ?? ベニチャワンタケ属のなにかです 外側が真っ白なので、ベニチャワンタケかと思ったのですが ベニチャワンタケモドキ...