2024年7月12日金曜日

シロタマゴテングタケ などなど

 梅雨らしい天気が続いています

畑の仕事も、朝の散歩も思うようにいきません

今日は、午後から雨が止んだので、畑の周りだけ歩いてみました


白いテングタケ属です

今年の新顔ですが、柄はささくれていません

シロタマゴテングタケでしょうか

このように並んでいると、いかにも菌根菌という感じですね



もちろん、というわけではないですが

ここでもコテングタケモドキは出ています

多く発生するきのこは、何が違うんでしょうね?



ヒトヨタケの仲間ですが、変わった髪形をしています

今流行りの、斬新な髪形です



オチバタケのたぐいです

傘のてっぺんに水滴が乗ったままになってます

ハリガネオチバタケだか、ハナオチバタケの褐色タイプかわかりませんが

かわいいです



雨がよく降ったので、クズチャヒラタケが再び出てきました

この季節は、何回でも出てきますね



まだとても小さい、ベニタケ属です

傘の色も、毒々しくなく、優しい色です



最後は、よくわからない白いものです

もしかして、粘菌類でしょうか?

一応、柄みたいなのがあります

0 件のコメント:

コメントを投稿

ウラベニガサ属 など

  午後から止みましたが、朝は雨でした そのため、畑の周辺を歩いただけです Pluteus ウラベニガサ属のなにかです ウラベニガサ属のきのこは、ようやく出始めましたが まだ、そんなに多くはありません Psathyrell  ?? 何となく、ナヨタケ属のような気がしますが、どうで...