2024年7月20日土曜日

チャヒラタケ などなど

 朝の林は、高温多湿で、朝の散歩も途中で引き返してきました

きのこはたくさん出ているのに、しゃがんで写真を撮る気力がでてきません


今日、最も勢力を広げていたのは、チャヒラタケのたぐいです

いたるところの枯れ枝から、半円形のきのこが群をなして出ています



この前まで絶好調だった、コテングタケモドキは、勢力を弱めています

とってかわるテングタケ属は特になく

おとなしく、テングタケダマシが出ています



大きさからいうと、全然ひっそりではありませんが

雰囲気として、ひっそりとヘビキノコモドキが出ています

この種は、あまり群れて出ているのを見たことがありませんね



マルミノヒガサタケに似ていますが、どうでしょうか?

この材から何本も出ていました



昨日のキイボカサタケに続いて

今日は、アカイボカサタケです

ということは、そろそろソライロタケも期待できそうですね



イグチ類は、ここのところ種が固定されています

これはヌメリコウジタケだと思いますが、次のは何でしょう?



傘が凄いことになっています

タケリタケキンかなんかに侵されて、変色及び肥大化しています

柄の感じを見る限り、ホオベニシロアシイグチかな?と思いますが

どうでしょうか



最後は粘菌類です

昨日のは、灰色っぽかったけど、今日のはピンク色です

0 件のコメント:

コメントを投稿

ベニチャワンタケ などなど

  寒い時期のきのこと、夏のきのこが混じっていますが そろそろ、夏のきのこは終わりそうです Sarcoscypha coccinea (Jacq.) Sacc.  ?? ベニチャワンタケ属のなにかです 外側が真っ白なので、ベニチャワンタケかと思ったのですが ベニチャワンタケモドキ...