2022年7月30日土曜日

アカジコウ

 朝からクマゼミがけたたましく、暑さを覚悟して山の中へ出かけました

しばらくすると、クマゼミの鳴き声が止んでいます

おや?と思っていると、豪雨に見舞われました

びしょ濡れを通り越し、ジャブジャブです

そのため、十分にきのこを鑑賞することができませんでした

この前もアップしましたが、アカジコウではないかと密かに思っています

柄は黄色で赤いシミもあるし、幼菌も傘が赤いし、どうでしょう?

優しい感じがするきれいなきのこです


そして、ハナガサイグチです

大・小・極小と並んでいます

極小はこれから伸びてくるんだと思います


最後はドクツルタケです

つばが落下してしまっていますが、均整のとれた姿です

ちなみに、和名に”ドク”が付くきのこは20種以上あるようですが、わざわざ”ドク”を付けるのは、毒がない種もあるということでしょうかね?

0 件のコメント:

コメントを投稿

ヒメホコリタケ? など

  昨日は思い切って林に行ってみたのですが、きのこは全然出ていません 今日は、畑の周りで2種の小さなきのこが出ていました 菌糸が活性化するまで、少し時間がかかりそうです Lycoperdon pratense Pers.  ? 1センチ程度の小さなホコリタケです チビホコリタケか...