2022年7月21日木曜日

イグチ類いろいろ

 今日は今年初めて見るイグチ類がいろいろ出ていました

ヤマドリタケ属のダイダイイグチです

実は今年初めて見たわけではないのですが、写真を撮れる状態なのが初めてです

やや暗い橙色で、暖色系のはずが、周囲を暗い雰囲気にします


ヤマイグチ属のアカヤマドリです

千葉県にいたころは、かなり多く見ましたが、亀山市へ来て初めて見ます

毎日歩く林には、ほとんど住んでいないんでしょうね

同じように、ここの林に住んでいないのが、タマゴタケです

なにか足りない樹種があるのでしょうか?


キヒダタケ属のキヒダタケです

実はこれも、朽ち果てたものを何回か見ていたのですが、写真を撮れる状態のものは今年初です


イチョウタケ属のニワタケです

イグチ目なのですが、これはイグチ科ではなく、イチョウタケ科です

柄が見えませんが、黒いんです


これはなんだかわからないイグチです

傘の表面も柄も黒いんですが、ミカワクロアミアシイグチとは全然違うんです

初めて見るイグチです


最後です

イグチ類を侵しているタケリタケです

元のイグチがなんだかわからないほど、傘がぶくぶくです

柄は白っぽく、アミアミも見えます

ほかに、ベニイグチもタケリタケに侵されているものも出ています

0 件のコメント:

コメントを投稿

ツチグリ などなど

  昨日の雨のせいか、少しだけきのこが増えていました Astraeus hygrometricus ss. auct. jap. 古びていますが、ツチグリです 今年は、ツチグリを見ないと思っていた所ですが 普段、見ない場所に出ていました 何でしょうね? ムジナタケ( Psathy...