2022年7月23日土曜日

クリイロイグチ

 先週をピークとして、少しずつきのこの種類が減ってきました

真夏になると、地面も乾いて、きのこも出たり出なかったり

クリイロイグチに似たきのこです

傘の内側は、外側から想像できないほど白いです

こういうこっそり出ているきのこも好きです


ミドリニガイグチでしょうか?

柄のアミアミが鮮明に見えています

前者と違い、ここに出ているぞ!と存在を訴えているようなきのこです


ちょっとムジナタケに似たきのこです

柄の縦縞が気になります

夏は、大形で存在感のあるきのこに目がいってしまいますが、積極的に存在をアピールしていないきのこにも目を向けたいです


ミカワクロアミアシイグチに似た、真っ黒なきのこです

外生菌根菌なので、根に沿ってたくさん出ているのですが、こんな黒いのがたくさん出ていると、とても不気味です


最後はテングタケ属です

シロオニタケよりイボイボがまばらで、ちょっと色もついています

私には、もうちょっと傘が開かないとなんだかわかりません

0 件のコメント:

コメントを投稿

ヒメホコリタケ? など

  昨日は思い切って林に行ってみたのですが、きのこは全然出ていません 今日は、畑の周りで2種の小さなきのこが出ていました 菌糸が活性化するまで、少し時間がかかりそうです Lycoperdon pratense Pers.  ? 1センチ程度の小さなホコリタケです チビホコリタケか...