2022年6月24日金曜日

ミドリスギタケ

 朝から暑いです。昼はもっと暑いです

暑いせいか、去年よりちょっと早くミドリスギタケが出てきました

なんでこれを”ミドリ”というのかは知りませんが、チャツムタケ属です


次はキイボカサタケなのですが、後ろに見える白いのも、キイボカサタケに他の菌が入ったものです

イグチ類によく見られますが、キイボカサタケで見るのは初めてです

ニクザキン科のなにものかが入り込んだと思われ、柄が太く腫れあがっています

しかし、ちゃんと傘のてっぺんは出っ張ています


もう一つ、やけに黒いベニタケ属です

なんで傘がこんなに黒くなっているのか?

クロハツのたぐいの黒とは違うような気がします


最後はやけに柄が長いきのこです

傘がカサカサした感じで、何でしょう?

柄が長いのはツエタケだと思い込んでいるのですが、さて?

0 件のコメント:

コメントを投稿

ベニチャワンタケ などなど

  寒い時期のきのこと、夏のきのこが混じっていますが そろそろ、夏のきのこは終わりそうです Sarcoscypha coccinea (Jacq.) Sacc.  ?? ベニチャワンタケ属のなにかです 外側が真っ白なので、ベニチャワンタケかと思ったのですが ベニチャワンタケモドキ...