2022年6月19日日曜日

ホウキタケ属

 今朝もベニタケ属が絶好調でしたが、まずはそれ以外のものからいきます

最初はホウキタケの仲間ですが、名前はわかりません

広葉樹の枯れ枝から出ていて、ちょっと華奢な感じです

梅雨にホウキタケ属に出会えるとは思っていませんでした

次はナガエノチャワンタケです

ここのところ、ぽつぽつ見かけます

ナガエノチャワンタケの手前と奥の材から、なにやら小さなきのこも出ていますが、この形の前では出番がないです

続いて薄紫色をしたムラサキアブラシメジモドキです

なぜか一度に出ることはなく、1本出て、しばらくしてまた1本、という感じです

最後にベニタケ属です

他のきのこは無視することもあるのですが、ベニタケ属を見ると、なぜか写真を撮らずにいられません


これはなんだかよくわからないのですが、チチタケ属のようです

外生菌根菌なので、根に沿って並んで出ています

0 件のコメント:

コメントを投稿

ヒメホコリタケ? など

  昨日は思い切って林に行ってみたのですが、きのこは全然出ていません 今日は、畑の周りで2種の小さなきのこが出ていました 菌糸が活性化するまで、少し時間がかかりそうです Lycoperdon pratense Pers.  ? 1センチ程度の小さなホコリタケです チビホコリタケか...