2023年8月21日月曜日

ベニイグチ などなど

 最近になって、ようやく畑のまわりでもミンミンゼミが鳴き始めました

えっ、今頃?と思うかもしれませんが

平地ではこれまで、クマゼミが優勢で、ミンミンゼミはもう少し標高が高い所でないと、いないのです

クマゼミのピークが過ぎ、平地でもミンミンゼミが鳴き始めたのです


昨日と同じような赤いイグチが、別の場所でも出てました


周辺を見ると、傘が開いたベニイグチが出ています

もしかしたら、昨日のきのこもベニイグチだったのかもしれません


よく似た感じですが、こちらは傘がヒビヒビになっているので

キクバナイグチのたぐいでしょうね


夏も後半になってくると

イグチ類は、すぐにタケリタケ菌に侵されて、こんな姿になってしまいます

本来、何イグチだったのかもわからないほどに、変わり果てた姿です

柄にちょっと赤い部分があるので、ベニイグチだったのかもしれません


今日はもう1種、傘も柄も茶色いイグチが出ていました

茶色いイグチは何種類もあるので、なんだかわかりません



久しぶりに、ベニタケらしいベニタケが出ていました

傘が薄っすら緑っぽい、白いベニタケです

だんだんきのこが復調している様子が、楽しくなります


テングタケ属は、まだ本格的な復調とはいきませんが

なんとなく、これはテングタケ属っぽいですね


また、なんとなくヒメカバイロタケが出ているのも、おかしな感じです


最後は、頭がつかえてしまった、キヌカラカサタケ属のきのこです

ここのところ、このきのこもコンスタントに見られます

0 件のコメント:

コメントを投稿

ウラベニガサ属 など

  まだまだ、きのこは多くなく、昨日は写真を撮りたくなるものが、ありませんでした ここのところ、”ウラベニガサ”というタイトルが続いていますが それ以外のきのこに、なかなか出会えません 今日のは、傘に放射状の繊維状のものが見えます ちょっと乾いてきていて、傘の縁にシワが寄ってます...