2023年8月11日金曜日

キヌカラカサタケ など

 雨がやんで、二日目なんですが

相変わらずテングタケ属やイグチ類などの大形菌が出てきません

成長が一旦リセットされたのか?

台風の接近を予知して、出てこないのか?


以前、ハウスの中にコガネキヌカラカサタケが出たことがありましたが

林の中で、キヌカラカサタケ属と思われるきのこが出ていました

材から出ているように見えるのですが、溜まった枯葉などの中から出ているのでしょうね



きのうたくさんあった白いきのこも

昨日の風で、ほとんど干からびてしまいました

原型を保っている、シロホウライタケに似たきのこです


前に、オツネンタケとしてアップしましたが

どうやらニッケイタケのようですね

この付近に数本出ています


あまり見かけない灰色のビョウタケの仲間です


最後は粘菌類です

ここのところ、黄色い粘菌が多かったのですが

再び白い粘菌が活動しています

梅雨に戻った感じです

0 件のコメント:

コメントを投稿

イタチタケ? などなど

  今日もきのこが絶好調です Psathyrella candolleana (Fr.) Maire  ?? イタチタケ風のきのこです ここの林では、寒くなると出てきます 何だか分かりませんが、傘に滑りがあるフウセンタケ属と思われます ちょっとだけ紫色が見えます 何でしょう? E...