2023年8月18日金曜日

キツネノハナガサ などなど

 昨日はシロホウライタケが満開でしたが

今日はキツネノハナガサがあちこちに出ていました


小さいながらきれいなきのこです

ここだけで、10本近いキツネノハナガサが出ています

こんなに出ていることは、めったにありません


キツネノハナガサほどではありませんが

ここのところ、ノウタケもよく目にします

今日のノウタケは、カップケーキみたいで、とても美味しそうに見えます


もちろん今日も、シロホウライタケは健在で

手前の細い枝に見るように、まだまだ出そうです


なにかの幼菌ですが、上の画像を見ると

シロホウライタケではないかと思えてきます

すごい数です


これも似た感じですが、柄が太いので、別種なんでしょうね


さて、コテングタケモドキが戻ってきました

今日は2本に出会えましたが

テングタケ属が出始める時、最初に目にするのがコテングタケモドキなんです

今回も、このきのこが先陣を切る役割なんでしょうか


もう1種、カバイロコナテングタケも目にしました

これを契機に、ほかのテングタケ属が続くといいです


前にも1回アップしましたが、今日もキヌカラカサタケの仲間が出ていました

枯木の股に溜まった落ち葉から出ているように見えますが、材から出るのでしょうか?


最後は今年の初物です

ちょっと古びていますが、ミドリスギタケに似たきのこです

例年、もう少し早い時期に出ていたと思うのですが

雨が降らない日が続いたので、今になったんでしょうね

0 件のコメント:

コメントを投稿

イタチタケ? などなど

  今日もきのこが絶好調です Psathyrella candolleana (Fr.) Maire  ?? イタチタケ風のきのこです ここの林では、寒くなると出てきます 何だか分かりませんが、傘に滑りがあるフウセンタケ属と思われます ちょっとだけ紫色が見えます 何でしょう? E...