2023年8月17日木曜日

シロホウライタケ などなど

 今朝の林は、すごい湿気で、カメラのレンズがすぐに曇ってしまいます

おかげで、いたるところでシロホウライタケをはじめ小さいきのこが花盛り

でも、テングタケ属が続きません


レンズが曇っているので、ソフトフォーカスです

これは地面に落ちている枯れ枝から出てますが

そこらじゅうの細い枯れ枝から、シロホウライタケが出ています


シロホウライタケよりかなり小さな白いきのこです

これも、同じくらいたくさん出ています


落葉から出ている様子がよくわかる、オチバタケの仲間です

1枚の落ち葉から、8本の柄がみてとれます


ほかにも、クヌギタケ属っぽいちょっと灰色のきのこや


傘が黄土色で、柄に細かい毛が生えている小さなきのこも出ていました



その他のきのこは、このキツネノハナガサ


シワが入り始めた、ノウタケ


そして、イグチ類と思われるきのこが出ています

テングタケ属もそうですが、イグチ類もなかなか復調してきません


最後は粘菌類です

黄色い粘菌が活発に活動しています

変形体へと拡大するところでしょうか


白い粘菌も、一面に広がって、美しい模様を作っています

0 件のコメント:

コメントを投稿

イタチタケ? などなど

  今日もきのこが絶好調です Psathyrella candolleana (Fr.) Maire  ?? イタチタケ風のきのこです ここの林では、寒くなると出てきます 何だか分かりませんが、傘に滑りがあるフウセンタケ属と思われます ちょっとだけ紫色が見えます 何でしょう? E...