2023年6月30日金曜日

シロハツモドキ などなど

 今日は昼から雷がなっています

今日の散歩では、小さなきのこが目につき、粘菌類もいました


まずは、大きなきのこから

ここのところ暑かったためか、シロハツモドキが出てきました

これは、まだ傘が十分に開いていませんが


別の場所で、傘が大きく開いているものに出会いました

シロハツと比べると、ひだがとても細かく、柄の付け根も青くありません



テングタケ属のきのこも、何本かありましたが

この1本をアップします

傘の粒々が尖っていません

傘が白いですが、普通のテングタケでしょうか?よくわかりません



ヒメカバイロタケのようですが、材によって出るタイミングがずれてます

前は、一斉に出ていたように記憶しているんですが

何か、違いがあるんでしょうね



また、細い枯れ枝から、白いきのこが出ています

この前のものとは違い、傘も小さく、柄が黒っぽいです

アシグロホウライタケでしょうか?



ここのところ、傘の白いものが多かったのですが

今日は橙色をした、ダイダイガサがありました

小さいきのこですが、とてもきれいです



白く小さなきのこが、まとまって出ていました

クヌギタケ属のなにものかでしょうか?


最後は、粘菌類と思われるものをアップしておきます

柄がついていますが、子嚢はツブツブした感じで、粘菌類かもしれません


離れて見ると、小さな白い虫がたかっているように見えますが

ダテコムラサキホコリに似た粘菌です

白い子嚢がたくさん出ていて、マクロレンズで撮りたい状態です


0 件のコメント:

コメントを投稿

ツチグリ などなど

  昨日の雨のせいか、少しだけきのこが増えていました Astraeus hygrometricus ss. auct. jap. 古びていますが、ツチグリです 今年は、ツチグリを見ないと思っていた所ですが 普段、見ない場所に出ていました 何でしょうね? ムジナタケ( Psathy...