2024年10月1日火曜日

ウスヒラタケ などなど

 10月に入りました

今年もあと3か月ですが、例年、9月一か月に見たきのこより

この3か月間に見るきのこの方が、少ないです

でも、夏の雰囲気がまだ残っている今年は、どうなるでしょうか

初日は、まあまあ多い方ですかね


もう出切ったと思っていたウスヒラタケですが

まだ出ている材がありました

食するにはちょっと手遅れの感じですが、今年はよく出ました



古びて傘が黒くなっているのか、こういうものなのか?よくわかりません

ハラタケ属のなにかです

今日は、この黒っぽくなったハラタケが、何ヵ所かで見られました



シロオニタケでしょうか

Googleでシロオニタケの画像を検索すると

ほとんどが、このような傘が開いていない状態のものですね



こんな風に、傘が開いている状態のものは、多くないです

というのも、この傘を見ていて気付いたのですが

傘のイボイボが放射状に並んでいるように見えるのです

こんな整然と並んでいたのかと思い、画像を探しました

こんな風に並んでいるものは、見あたりませんでした



今日は、カバイロコナテングタケも少な目です



さて、何でしょう?

右はじに写っているのを見ると、オオホウライタケに似ています

ホウライタケ属なんでしょうけど、よくわかりません



朝夕がだいぶ涼しくなってきたためか、ウラベニガサ属が出てきました

そういえば、今年はカサヒダタケを見てません



何だか分からないものが続きます

材から出ている、微細な白いきのこです



ふだん見かけない場所で、イボタケの仲間が出ていました

近くにもう一つあります



これも、う~んです

もしかしたら、クロハツのたぐいかもしれませんが

よくわからないきのこです



最後は、何だか分からない、かわいらしいきのこです

かなり太い腐朽木から出ていました

2024年9月30日月曜日

ヤブニワタケ などなど

 9月も終わりです

今年の夏は、アレとアレとアレが見られなかったと思いながら

朝の散歩に出かけました

その一つが、ソライロタケです


というわけで、ヤブニワタケです

私の個人的な感覚では、ヤブニワタケとソライロタケは

同じ時に出ていることが多いように思うのですが

残念ながら、ソライロタケには出会えませんでした



キツネノハナガサです

例年、たくさん出るのに、今年は少なかったなぁと思っていたところ

今日は、非常にたくさん出ていました



今は、ドクツルタケが好調です

毎日、どこかしらで新しいものが出てきています



今日は、フクロツルタケに似たものも出ていました



ここの林では、白っぽいものが多いのですが

今日は、濃い橙色のダイダイガサにお目にかかりました

好きなきのこの一つです



だんだん分からないきのこが増えてきました

イッポンシメジ属だと思うのですが、傘のてっぺんがざらついています

ウスキモミウラモドキが近いように思いますが、どうでしょうか?



傘の条線がよく見えるきのこですが、材から出ています

言われれば、なるほど、と思うのかもしれませんが

今は謎です



ここのところ、なりを潜めているイグチ類です

薄紫色の傘、とやや濃い柄

ブドウニガイグチとかでしょうか?

よくわかりません



最後は粘菌類です

タマツノホコリとかでしょうか


2024年9月29日日曜日

カキノミタケ などなど

 いつのまにか、ツクツクボウシも鳴かなくなりました

きのこの様子も、変わりつつあります


9月後半になると出てくる、カキノミタケです

カキの種から出てくるんですが

これまでタヌキのウンコに混じっていた種から出たものしか見たことがなかったのですが

今年は、アスファルト舗装の上に落ちた種から出ています




今日は、よくわからないきのこがいくつかあったので、そちらからです

傘も柄も黄色いきのこ

何でしょうね?

まだ幼菌なので、なんとも言えませんが

コガネカレバタケを候補として考えています



次は、傘も柄も白いきのこです

これも幼菌なので、なんとも言えませんが

う~ん、ウスヒラタケあたりが候補でしょうか?



もう一つ、黄色い棒が1本出ています

ソウメンタケ、ナギナタタケ、テングノメシカイなど

候補がいくつかありますが、よくわかりません



なんとなく普通のきのこで、さしたる特徴がありません

モリノカレバタケのたぐいなんでしょうかね?


真っ白な傘に、色がついた柄

小さなきのこです



最後は、なんだかわかるきのこにしておきます

ここのところ、ポツポツ出ているスジオチバタケです

何日か、雨が降っている時間帯があったので、出てきましたね


2024年9月28日土曜日

ユキラッパタケ などなど

 朝の散歩をしていると、角が生えた大形哺乳類が走って行きました

オスのシカです

こちらが気付く前に、人間の存在に気付き、足早に逃げていきます


今年初めて見る、ユキラッパタケです

これが出てくると、秋の始まりですね



さて、テングタケ属は相変わらずとても少ないです

その中で頑張っているのが、カバイロコナテングタケです

今日も、あちこちに出ていました



また新たな場所で、オオオニテングタケを見付けました

もう終わりのようで、傘がだれてきています

あたりには、太い柄だけ残ったものが、何本もありました



通称ティラミステングタケです

あんなにたくさん出ていたのに、今は見付けるのが難しくなっています



ベニタケ属は、継続してポツポツ出ています

今は、ちょっとくすんだ紫色がかったものが多く見られます



種名は追求しませんが、これも上のものと同種かもしれません



これは何でしょうね?

柄が短いですが、コブリビロードツエタケに似ている気がします



まだちょっとですが、クチベニタケの口が開いてきて

赤い口紅が見え始めました

この周りにたくさんあるのですが、全部開いてもそんなに壮観ではないかもしれません



最後は粘菌類です

ススホコリの仲間でしょうか?

コケによく馴染んでいます

2024年9月27日金曜日

オチバタケ などなど

 夜中、雨の音で目が覚めました

朝、雨は上がっていましたが、いつ降り出してもおかしくない空模様

畑の周りを歩くだけにしました


雨の恵みを受けて、オチバタケのたぐいがたくさん出ています

これは、オーソドックスな色をしています



これはちょっと赤い傘です

ハナオチバタケかもしれません



これは材から出ているもので、ウマノケタケかもしれません

古いものは、柄だけ残っています



さて、テングタケ属です

この姿と色、美しいですが、猛毒です

柄もささくれているので、ドクツルタケだと思います



広義のタマシロオニタケですが

傘のイボイボが粗いです

こんなに粗いのは、シロオニタケではないように思います

2024年9月26日木曜日

”オオ”が付くきのこ などなど

 継続して、テングタケ属、イグチ類は少な目です


「今日はテングタケ属が出てないなぁ」と独り言を言いながら歩いていると

いきなり、オオオニテングタケが出ていました

それも2本も

周りを見ると、あと何本かあるのですが、ちょっと古びています

というわけで、最初の”オオ”が付くきのこです



そして二つ目

オオワライタケです

8月に出るはずのきのこは、9月にずれ込んでいましたが

9月に出るきのこは、予定通り出てきますね



もう、”オオ”が付くきのこはありません

黄色っぽいきのこで続きます

材から出ている中形のきのこで、チャツムタケの仲間かと思います



ノウタケを見るのも、7月以来の気がします

梅雨明け前後に、かなりたくさん出ていましたが

その後、ぱったりと出なくなっていました

そういえば、ホコリタケも見ていませんね



傘が緑がかったベニタケ属です

今日も、ポツポツとベニタケが出ていましたが

状態のよいものが少ないです



これはなんだかよくわかりません

シジミタケに似た、灰色の小さなきのこです

小さいこともあって、あまり目にしないのですが

多分、少ないわけじゃないと思います



これもわかりません

シロアンズタケに似ている気がします

ひだの感じは、アンズタケもしくは、ベニウスタケのアルビノ

といった感じです



最後は、硬いきのこにします

ニクウスバタケでしょうか

このように密に出てくると、意外ときれいです



これは初めて見ます

シロカイメンタケでしょうか?

かなり大きいです


傘が橙色の、若い個体もありました

若いものは、比較的傘が柔らかいです

2024年9月24日火曜日

フサヒメホウキタケ などなど

 これまで、大量のきのこが出ていたので

ちょっと減っただけで、ものすごく減ったように思えます


ホウキタケ形をした、フサヒメホウキタケと思われるものです

マツが好きなようですが、この材はヒノキです

パリパリした感じが、普通のホウキタケとは違います

こうしてみると、昨日のホウキタケ形きのこも、同種のような気がしてきます


これは、昨日のきのこですが、どう見ても同じ種のようです

この材は、広葉樹ではなく、かつて生えてたアカマツなのかもしれませんね



今日は、フクロツチガキが一斉に出てきました

夜中に少しだけ雨が降ったので、一気に開いたんでしょうか



クロハツのたぐいです

この場所のクロハツは、ひだが粗く、普通のクロハツかもしれません



白い傘のベニタケ属です

ようやくベニタケも普通に出るようになりました



一度復活したイボタケの仲間ですが、そろそろ本当に終わりになりそうです



ヤマジノカレバタケのたぐいでしょうか

雨上がりの雰囲気に貢献しています



最後は冬虫夏草です

なんとかサナギタケでしょうね

この一角、数メートル四方は、このきのこが良く出ます

菌もサナギも多いんでしょうね

ザラエノハラタケ

  若狭湾から琵琶湖を越えて、雨雲が流れ込んできています 真冬だったら、雪が舞う状況です Agaricus subrutilescens (Kauffman) Hotson & D.E. Stuntz 今日は1枚だけです それも、なぜかザラエノハラタケが出てきました これ...