2023年7月8日土曜日

トキイロヒラタケ などなど

 朝から林の中は多湿です

すぐにカメラのレンズが曇ってしまいます

白いきのこは、ハレーションを起こしています


多湿の時に、このトキイロヒラタケが出てきます

ほんとにきれいなピンク色です



昨日は、「まだイグチは多くない」と書いたのですが

今日は、新たなイグチが数種出ていました

全体的に黒いイグチです

クロニガイグチとか、そんなたぐいでしょうか?

黒いイグチは不気味です


かと思えば、鮮やかな色のイグチもあります

ちょっと黄色っぽいですが、ミドリニガイグチとか、そんなたぐいでしょうか?


そして、そんなに黄色くかりませんが

キイロイグチです

この場所は、毎年キイロイグチが出てきます


なんだか、黄色っぽいイグチばかりですね


違う色のイグチもアップしておきます



テングタケ属はどうかというと

今日は、コテングタケモドキよりも、このコナカブリテングタケのたぐいが

いたるところに出ています

通称、”ティラミス”と呼ばれているマクツバコナカブリテングタケに似ています

確かに、傘の部分はティラミスみたいですね


白いテングタケ属です

柄にササクレがなく、シロタマゴテングタケかもしれませんね

いずれにしても、です それも猛が付くほどです


そして、ここのところよく見る、テングタケダマシです

ここの林では普通のテングタケがほとんど見られません



白に続いて、黄色も出てきました

キイボカサタケです

あとは赤です



最後はベニタケ、チチタケのたぐいです

名前は分かりませんが、チチタケ属のきのこです

いつもは、2か所で見られていたのですが、今年はもっと多くの場所に出ています



ベニタケ属は、白いものだけでした

傘の中央にちょっと色がついたベニタケです


薄っすらと赤みがかったベニタケです

0 件のコメント:

コメントを投稿

ヒメホコリタケ? など

  昨日は思い切って林に行ってみたのですが、きのこは全然出ていません 今日は、畑の周りで2種の小さなきのこが出ていました 菌糸が活性化するまで、少し時間がかかりそうです Lycoperdon pratense Pers.  ? 1センチ程度の小さなホコリタケです チビホコリタケか...