2022年10月8日土曜日

アカハライモリ幼体 などなど

 昨日は冷たい雨の一日でしたが、今日は曇ってはいるものの、過ごしやすい日でした

今は耕作していない田んぼの脇に、ちょろちょろ動く生き物が

手に取ってみると、アカハライモリの幼体のようです

もうエラはないのですが、おなかは黄土色っぽい感じです

こうやって写真に撮ると、私の手もシワシワですね


9月末からカバイロツルタケがポツポツ出ています

今日は4本見ましたが、この季節、存在感があります

この色合いと、傘の条線がとても美しく感じさせます

ちょっと傘が重くなって、傾いてきたものもあります


昨日の雨で、ヒメツチグリ属のなにものかが開き始めています

まだ完全に開き切っていないので、力が入っているように感じます


アセタケ属のようですが、雨のせいなのか、変な色になっています

傘の様子はキイロアセタケにそっくりですが、変色してしまい、違うきのこみたいに見えます


最後は〇〇ハリタケです

ほんとはサガリハリタケみたいな感じなのですが、腐朽木の根から出てしまい、上を向いてハリハリしています

0 件のコメント:

コメントを投稿

ウラベニガサ属 など

  午後から止みましたが、朝は雨でした そのため、畑の周辺を歩いただけです Pluteus ウラベニガサ属のなにかです ウラベニガサ属のきのこは、ようやく出始めましたが まだ、そんなに多くはありません Psathyrell  ?? 何となく、ナヨタケ属のような気がしますが、どうで...